~組合員のご利用が職員生協を育てます~
相互扶助の精神で、ご自身の健康や安全のために普及した職員生協グループ保険は、お手頃な保険料で、1年間に集まった保険料から収支計算を行い、支払保険金を差し引いて毎年剰余金があれば、配当金としてお返しする職員生協独自の保険制度です。
※グループ保険〈ケガ給付〉、ステップ ALPHA 、医療保障保険【充実型】、重病克服保険、退職後継続保障保険については、配当金はありません。
「職員生協グループ保険 」 の保険金・給付金請求、変更(脱退・氏名)等は全て職員生協 本部 事務局 (電話 077 5283169 へお申し出ください。手続きの受付をいたします。
制度内容等詳細については、別途パンフレットをご一読ください。
■グループ保険〈生命給付〉、〈 ケガ給付 〉
*グループ保険は〈生命給付〉と〈ケガ給付 〉 をセットでご加入いただく制度です。
・グループ保険〈生命給付〉
死亡または高度障害時の保障。
加入対象区分 | 取扱コース |
---|---|
本人 | 100万円、300万円、550万円、1,100万円、1,650万円、2,200万円、2,750万円、3,300万円 |
配偶者 | 100万円、300万円、550万円、750万円 |
こども | 100万円、300万円、400万円 |
※保険年齢61歳65歳加入者は一律550万円以下のコースの加入、保険年齢66歳70歳加入者は一律300万円以下のコースの加入、保険年齢71歳80歳加入者は一律100万円コースの加入へ変更となります。
・グループ保険〈ケガ給付〉
急激かつ偶然な外来の事故によるケガで、1日以上通院等をされた場合に1日目から給付対象となります。今年度より給付範囲を拡大し、賠償責任補償として最大1億円まで補償できるようになりました。ご退職後も80歳(継続最高可能保険年齢80歳、満了時保険年齢81歳)まで継続いただける制度になっています。(※1)
■「ALPHA 」長期家族サポート制度
死亡または高度障害時の保障。保険金を一時金または年金で受け取ることができます。
今年度よりボーナス併用型コースを増設し、万一(死亡・高度障害、障害状態)のときに、在職中の給与形態に合わせた保障を受けられるようになりました。
ご退職後も80歳(継続最高可能保険年齢80歳、満了時保険年齢81歳)まで継続いただける制度になっています。(※1)
■医療保障保険【基本型・充実型】
*医療保障保険【基本型】への加入は、グループ保険または「ALPHA」長期家族サポート制度への加入が条件です。
*医療保障保険【充実型】への加入は、医療保障保険【基本型】への加入が条件です。
医療保障保険【基本型】
病気・ケガの治療に伴う継続した2日以上の入院が対象です。(1日目から給付対象)基本型の給付請求については、所定の条件を満たせば必ずしも診断書がいるものではありません。他社の診断書でもお取り扱い可能な場合もあります。ご退職後も69歳(継続最高可能保険年齢:69歳、満了時保険年齢:70歳)まで継続いただける制度になっています。(※1)
医療保障保険【充実型】
医療保障保険【充実型】は、手術給付(条件あり)もあります。また、オプションでセットできる親介護部分があります。給付請求については、「診断書」の提出が必要になります。
ご退職後も69歳(継続最高可能保険年齢:69歳、満了時保険年齢:70歳)まで継続いただける制度になって2023年度職員生協グループ保険います。
■重病克服保険
*グループ保険または「ALPHA」長期家族サポート制度への加入が条件です。
主契約に7大疾病保障特約、がん・上皮内新生物保障特約をオプションで付加できます。
保険金をお支払いできる可能性(対象)があれば給付請求書類をご案内いたします。単に症病名のみで判断がつかないこともありますので、「診断書」の取付けをお願いすることがあります。
ご退職後も70歳(継続最高可能保険年齢:70歳、満了時保険年齢:71歳)まで継続いただける制度になっています。(※1)
■退職後継続保障保険
死亡または高度障害時の保障。新規加入の取扱いは停止させていただいております。現在は、既存の既加入者のみ継続が可能です。
ご退職後も70歳(継続最高可能保険年齢:69歳、満了時保険年齢:70歳)まで継続いただける制度になっています。(※2)
■積立年金保険
死亡または高度障害時の保障。
新規加入の取扱いは停止させていただいております。現在は、既存の既加入者のみ継続が可能です。ご退職後も70歳(継続最高可能保険年齢:69歳、満了時保険年齢:70歳)まで継続いただける制度になっています。
(※1)グループ保険〈生命給付〉、「ALPHA」長期家族サポート制度、医療保障保険
【基本型】、重病克服保険の保険期間満了日は、ご加入者(被保険者)が更新日時点で加入資格を満たす直後の更新日の前日までです。
(※2)退職後継続保障保険の保険期間満了日は、ご加入者(被保険者)が保険期間中に満期
年齢(保険年齢)をむかえられた直後の更新日の前日までです。更新日時点で満期年齢(保険年齢)に達している場合は継続加入できませんのでご注意ください。
当ホームページに掲載している内容は、2023年度の制度内容(2023年11月1日時点)のものです。ご加入に際しては最新のパンフレットを必ずご参照願います。
MY-A-24-他-008769 MYG-A-24-LF-749
※脱退等変更のある場合は、申込手続きが必要です。
※退職予定の方は「脱退」申込手続きをお忘れなく。
※申込のない場合は、自動更新となります。
勧誘方針
【お客様への販売・勧誘にあたって】
◎お客様の視点に立って、ご満足いただけるように努めます。
■保険その他の金融商品の販売にあたって
・お客様の商品に関する知識・購入経験、購入目的、財産状況など、商品の特性に応じた必要な事項を総合的に勘案し、お客様のご意向と実情に沿った商品の説明および提供に努めます。
・特に市場リスクを伴う投資性商品について、そのリスクの内容について適切な説明に努めます。
・お客様にご迷惑をおかけする時間帯や場所、方法での勧誘はいたしません。
・お客様に商品についての重要事項を正しくご理解いただけるよう努めます。
また、販売形態に応じて適切な説明に努めます。
■各種の対応にあたって
・お客様からのお問合せには、迅速・適切・丁寧な対応に努めます。
・保険金等のご請求手続きにあたりましては、迅速・適切・丁寧な対応に努めます。
・お客様のご意見・ご要望を販売活動に生かしてまいります。
◎各種法令を尊守し保険その他の金融商品の適正な販売に努めます。
・保険業法、金融商品の販売等に関する法律、消費者契約法、金融商品取引法、個人情報の保護に関する法律、その他の関係法令等を尊守します。
・適正な販売を行うために、事務管理体制の整備や販売にあたる者の研修に取り組みます。
・お客様のプライバシーを尊重するとともに、お客様に関する情報については、適正な取扱いおよび厳正な管理をいたします。
(代理店名・各種ご相談・お問合せ窓口)
滋賀県職員生活協同組合
電話:077-528-3169
FAX:077-525-3159